◆ アニメーション グラフ
<Animation Charts>
Excel(エクセル)アニメーショングラフの強化書1
棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフが動きます。
解説書をKindleで電子出版しました。
◇ダウンロード
・アニメグラフの強化書1のファイル
→アニメグラフ1 ver1.02 (kindle)
(ダウンロードするには書籍中のユーザー名とパスワードが必要です)
→アニメグラフ1 ver1.01 (free)
(無料版です。データ件数を5件に制限しています)
・アニメグラフの強化書2のファイル
→アニメグラフ2 ver1.02 (kindle)
(ダウンロードするには書籍中のユーザー名とパスワードが必要です)
・アニメグラフ超入門1のファイル
→コピペグラフ1 ver1.02 (kindle)
(ダウンロードするには書籍中のユーザー名とパスワードが必要です)
ダウンロード用のファイルは、ESET Smart Secutityを使ってウィルスチェックを行っています。
お世話になります。
こちらのサイトを閲覧させていただきました鈴木と申します。
こちらのサイトでご紹介されていますアニメーショングラフに共感をもち、
さっそくテキストなどをAmazonにて購入させていただきました。
今回、コメントを送らせていただく理由につきましては、冒頭にて無料版のExcelを
落とせるようになっていますが、こちらは有料版も存在するのでしょうか?
もしも有料版の購入が可能であった場合の金額と、有料版はマクロを確認する事ができるかどうかの御回答をいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
ご購入いただきまして、ありがとうございます。著者の寺田裕司です。
無料版の「アニメグラフ1 ver1.01 (free)」は、有料版の「アニメグラフ1 ver1.01 (kindle)」にデータ数の制限などを加えたファイルです。
有料版をダウンロードするにはKindle本『アニメーショングラフの強化書1エクセル Excel』をご購入いただきまして、その中に掲載したユーザー名とパスワードが必要です。このページにAmazonへのリンクがあります。
有料版の「アニメグラフ1 ver1.01 (kindle)」には制限がありませんので、マクロのコードをご覧いただけます。
よろしくお願い申し上げます。
さっそくの御回答ありがとうございます。
無事に落とす事ができました。
もう一点だけ追加質問させていただきます。
こちらのページで、MP4形式の動画もアップされていますが、
こちらの動画は元となるエクセルからどのようにして抜き出しているのでしょうか?
同じ技術を活かして動画を作成したいのですが。
なにかしらのツールを利用されているのでしょうか?
ダウンロードできて良かったです。
Excelに限らず、パソコンの画面上の動きを動画ファイルに保存するには、ビデオキャプチャソフトを使います。
◇ビデオキャプチャ ソフト
ネットで「ビデオキャプチャ ソフト」や「動画キャプチャ ソフト」で検索していただくと、見つかります。あまり試していませんので、特定のソフトをお勧めするだけの知見がありません。ソフトによって、録画できるファイルの種類が異なります。このため、利用したいファイルの種類を決めてから探すと良いと思います。
私は静止画のキャプチャ用として使っていた「Screenpresso PRO」が動画もキャプチャできたので、これを使っています。
・Screenpresso PRO 有料(無料の試用版あり)
マウスのクリックがわかりやすく強調されますので、パソコンの操作の録画に適しています。MP4ファイルとアニメーションGIFの両方で保存できるので便利です。無料版もありますが、無料版では動画の最後にScreenpressoのロゴが表示されます。
http://www.screenpresso.com/
YouTubeには、このMP4ファイルをWindows7/8に付属する「ムービーメーカー」を使って編集してアップしています。
PowerPoint2013をお持ちでしたら、ビデオキャプチャの機能が付いています。保存できるファイル形式は確認していませんが。
◇録画のコツ
Excelのアニメーショングラフを録画する際は、ビデオキャプチャ ソフトで[録画]ボタンをクリックした後に、ExcelのタイトルバーなどをクリックしてExcelをアクティブにしてからマクロの[Start]ボタンをクリックするのがコツです。
これは、Excelをアクティブにしないで[Start]ボタンをクリックしても、マクロが実行されないためです。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
お世話になります。
ダウンロードしましたツールに不具合がありうまく動作させる事ができません。
エクセル2013では問題なく動きますが、エクセル2010でファイルを開くと下記の
エラーが表示されます。
コンパイルエラー
このプロジェクトのコードは、64ビットシステムで使用するために更新する必要があります。
Declareステートメントの確認および更新を行い、次にDeclareステートメントに
PtrSafe属性を設定してください。
お手数をおかけしますが、改善策を教えてください。
よろしくお願いします。
エラーの連絡、ありがとうございます。自分が使っている環境以外でのエラーは気が付きにくいので、連絡をいただけると大変助かります。私の開発環境では、このエラーは確認できませんでした(Excelの2007/2010/2013の32bit版)。このため、推測を含めて回答いたします。
◇ 現象:
Excel2010において「このプロジェクトのコードは、64 ビット システムで使用するために更新する必要があります。Declare ステートメントの確認および更新を行い、次に Declare ステートメントに PtrSafe 属性を設定してください。」というエラーメッセージが表示される。
インストールされているExcel2010が32/64bit版のどちらかは、「ファイル」タブにある [ヘルプ] を選択すると、「Microsoft Excelのバージョン情報」の「バージョン」に「14・・・(32ビット)」のように表示される。
◇ 原因:
エラーの発生原因は、32bit用に開発されたマクロを64bitのExcelで実行したことが原因。
Excel2010 から32bit 版と 64bit 版がリリースされ(初期設定で32bit 版がインストールされる)、 64bitをインストールすると一部のマクロやアドインが正しく実行されないことが報告されている。
アニメーショングラフのテンプレートでは、おそらく「Sleep」ステートメントが関係している。
◇ 対策:
Excel2010 の64bit 版におけるエラーを防ぐには、マクロのコードを編集することが必要です。編集される場合は次のコードを参照してください。日程に余裕がある場合は、1週間程度で修正版をアップしますので、それをダウンロードしてください。
(1) 簡単な修正コード(Excel 2010/2013のみ)
Module1の先頭行にある「Declare 」の次に「PtrSafe 」を追加する
旧)Declare Sub Sleep Lib “kernel32” (ByVal dwMilliseconds As Long)
↓
新)Declare PtrSafe Sub Sleep Lib “kernel32” (ByVal dwMilliseconds As Long)
※ このコードは、Excel2007で使うと、コンパイルエラーが表示される。
(2) Excel 2007にも対応した修正コード(Excel 2007/2010/2013)
(1) と同じコードを5行のコードに置き換える。
旧)Declare Sub Sleep Lib “kernel32” (ByVal dwMilliseconds As Long)
↓
新)
#If VBA7 And Win64 Then
Private Declare PtrSafe Sub Sleep Lib “kernel32” (ByVal dwMilliseconds As Long)
#Else
Private Declare Sub Sleep Lib “kernel32” (ByVal dwMilliseconds As Long)
#End If
質問への返信ありがとうございました。
さっそくこちらを参考にやってみたいと思います。
ありがとうございました。
以上です。
64bitのエクセルでアニーメーショングラフを動かすと、「sleep」ステートメントが原因で、「・・・Declare ステートメントの確認および更新を行い、次に Declare ステートメントに PtrSafe 属性を設定してください。」 とエラーになります。
このエラーを修正したver1.02のブックを公開しています。64bitのエクセルをお使いの方は、ダウンロードをしてください。
なお、初期設定ではエクセルが32bitでインストールされるため、64bitのエクセルを使っているケースは少ないと思います。
お世話になります。
Excel64bitバージョンの更新ありがとうございます。
こちら問題なく動作する事を確認しました。
コピペグラフを購入したものです。
書籍中のユーザー名とパスワードをいれても
ダウンロードできないのですが、どうすれば
いいでしょうか?
ご購入いただきましてありがとうございます。
メールでサンプルファイルを送信しておきました。
たぶん、英字と数字のとり違いだと思います。
紛らわしいのはユーザー名の最後にある文字です。
これは、半角の数字の「1」です。