◆ 損益分岐点分析まとめ Excel エクセル
損益分岐点分析では、書籍やWebサイトによって異なるグラフや説明があります。そこで、混乱しないようにグラフなどを整理しました。損益分岐点についての図解は「○○図」や「○○図表」と従来は呼ばれていました。本サイトでは、グラフにしましたので「○○グラフ」と表記します。
◇ 計算の基準に数量ベースと金額ベースがある
損益分岐点は、製品や商品の数量または会社や部門などの金額を基準に計算します。それぞれの基準の損益分岐点は、次のように求めます。- 損益分岐点数量=固定費/(販売単価ー変動費単価)
- 損益分岐点売上高=固定費/(1ー変動費率)
◇ 損益分岐点のグラフが2種類ある
売上や固定費と損益分岐点の関係を表すグラフには次の2種類があります。1. 損益分岐点グラフ(損益分岐点図)
2. 限界利益グラフ(限界利益図)
限界利益を付加価値という書籍もあります。
1. 損益分岐点グラフ
損益分岐点グラフは、固定費+変動費の総費用と売上高の関係を折れ線グラフにします。総費用線と売上高線の交点が損益分岐点です。損益分岐点より左側の2つの折れ線の間隔が損失、右側が利益になります。このグラフは損益分岐点の説明で使われることが多いです。参照:『30秒で損益分岐点グラフ』

2. 限界利益グラフ
限界利益グラフは、総費用のうち変動費を抜いて固定費を折れ線グラフにします。総費用の内訳は、下図のようになります。これから、変動費を抜くと、水平な固定費線のみになります。

次に、売上高から変動費を引いた限界利益を折れ線グラフにします。限界利益線と固定費線の交点が損益分岐点です。グラフ上の塗りつぶしの左側が損失、右側が利益です。

限界利益線上の値は限界利益です。グラフ上は「損益分岐点 1,200」と表示していますが、損益分岐点は 1,200 ではなく、その垂直線の横軸の 3,871 です。
◇ 採算の安全性に2つの比率がある
損益分岐点分析では、損益分岐点を超えた売上高の内訳は次のようになります。このグラフの右端にある安全余裕率と損益分岐点比率を表示しています。参照:『30秒で損益分岐点グラフ』- 安全余裕率=(売上高ー損益分岐点)/売上高
- 損益分岐点比率=損益分岐点/売上高

◇ 損益構造図とSTRAC図
Excelのグラフでは、珍しい損益構造グラフ(損益構造図)です。売上高・変動費・限界利益・固定費・利益の関係をわかりやすく表現します。参照:『30秒で損益分岐点グラフ』
上図の損益構造グラフに変動費率と付加価値率を加えたグラフを「STRAC図」ということがあります。この図表の右に人件費や設備費などの固定費の内訳を表示するグラフもあります。下図では、限界利益を付加価値と表記しています。

※「STRAC」はソニーおよびCDI社の商標です。
◇ 損益分岐点を日数に換算した日数グラフ
珍しいグラフとして、損益分岐点の日数グラフも作成しました。下図では、損益分岐点比率が71%です。これを月の営業30日に換算すると、約21日が固定費回収の日数、それを超えた約9日が利益獲得の日数です。言いかえれば、21日まで利益ゼロということになります。参照:『30秒で損益分岐点グラフ』
◇ 製品・商品別限界利益グラフ
限界利益率または限界利益額が大きい順に製品や商品を並べていく製品・商品別限界利益グラフです。限界利益線は、限界利益の平均線です。
◇ 指数関数による固定費変動費の分解
数学的な手法による固定費と変動費の分解は、最小自乗法による直線を使うのが通説です。しかし、この手法を使って薄利多売の小売業・流通業を分析すると、固定費が非常に少なくなって実態と合わないことがあります。そこで、指数関数によって固定費と変動費を分解する手法が提案されています。・会計&ファイナンスのための数学入門 高田 直芳(著) 日本実業出版社 – 2009/6/25
P150~163
◇ キャッシュフロー分岐点 生存分岐点分析
利益があっても資金が足りないと会社の経営が成り立ちません。この資金の分析をするために、採算を見える化する損益分岐点分析にキャッシュフローの要素を加味して資金の過不足まで分析する方法が、キャッシュフロー分岐点分析・生存分岐点分析です。・キャッシュフローと損益分岐点の見方・活かし方 本間建也(著) アニモ出版 2010/12/14
・「生存分岐点」分析 本間建也(著) 日本実業出版社 2003/6/12
◇ 感度分析
◇関連書籍
損益分岐点に関連する拙作は次の通りです。
『Excelグラフでわかる! 人事屋の経理の本 -単価と数量からの損益分岐点分析』 |
▼「損益分岐点」検索結果
◇ 損益分岐点について
損益分岐点分析のページを整理しました。
損益分岐点まとめ 単価と数量からの損益分岐点
損益分岐点グラフ 損益分岐点超入門
◇ まだある会計のテクニック
他にも、 会計についての新しいテクニックを開発しています。
財務3表シミュレータ 財務3表グラフ キャッシュフロー計算書
損益分岐点まとめ 単価と数量からの損益分岐点
損益分岐点グラフ 損益分岐点超入門 内訳付き貸借対照表(バランスシート)グラフ